カッピングやってみた
はじめてのカッピング
コーヒーめちゃくちゃ好きなんですが、実はカッピングってちゃんとやったことなかったので、やってみたよ!という話です。
実際にやってみると自分が想像していた以上の世界が広がっていて、得られた知見をもとに日々のドリップにも活かせそうなので、コーヒーを自分で淹れ始めた人とかはぜひ試してみてほしい。
コーヒーめちゃくちゃ好きなんですが、実はカッピングってちゃんとやったことなかったので、やってみたよ!という話です。
実際にやってみると自分が想像していた以上の世界が広がっていて、得られた知見をもとに日々のドリップにも活かせそうなので、コーヒーを自分で淹れ始めた人とかはぜひ試してみてほしい。
Work from Home への対応を進める中で、部署によっては社内システムへのアクセスで VPN が必須になっている。でも、VPN 経由だと回線は細くなるので接続しっぱなしで作業するのはつらいことが多い。もちろんエンジニアであれば特定の IP だけ VPN 経由に、とかそういう設定もできるけど、みんなが手軽にできるわけでもない。それに、最近は Zero Trust Network みたいな考え方も出てきているし、社内システムを G Suite の Google アカウントで SSO できるように対応できればセキュリティも強化されるし VPN 不要になってみんなハッピー!と思った。
とはいえ、社内システムは他システムからの依存もあり、あんまり適当に認証まわりをいじりたくない。そこで、社内システム自体はそのままにして、SAML 対応の認証プロキシを別ドメインで立てるという構想に至った。
ここのところ KOFFEE MAMEYA にどハマリしている。Raspberry Candy / ONA Coffee の異次元のうまさに感動して、同僚からもらった Ethiopia Zelelu Ararso / MAME も意気揚々と淹れたところ、全然美味しく作れない。
いろいろ考えて試行錯誤していたら 150g の豆は数日間で溶けて、結局満足できる1杯は得られなかった。
この記事では最初の状況、自分の試行錯誤、淹れ方の相談、別の豆でリベンジ、優勝までを長々と書く。
This post is a supplemental note for setting up Yew's development environment (not development environment using Yew). Hope this save your time.
Cores(コレス)というとゴールドフィルターが有名だけど、最近新しい電動ミル「コーングラインダー C330」が発売されたので早速試してみた。 ちなみにこれまでは Wilfa(ウィルファ) の Svart Aroma Coffee Grinder 、その前はメリタの VARIO-E を使っていたので、それらとの比較になる。